ピアノ。ピアノ教室。ピアノにまつわるもの

2023年3月 6日 (月)

発表会終了‼️

Dsc_0724

Dsc_0725

お忙しい中お越しくださった皆さま、ありがとうございました‼️

みんな頑張って演奏しました✨

| | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

発表会

今年の発表会、12月23日(金)梅島エルソフィアに決定!

やっと抽選に受かりました♪

4か月かかった。。

取れないかと思いました~💦。

詳細は後日お知らせします!

| | コメント (0)

2018年10月31日 (水)

再開

ご無沙汰しております!

6月16日、大阪で地震があった日の二日前に無事男の子を出産し、7月終わりに足立に帰ってきました

9月からぼちぼちピアノ教室も再開、10月からはほぼ全面的にレッスン再開しました

身体も心も一回りも二回りも成長した子どもたちに会えて感激

9月には友人との連弾で柏で本番があったり、10月は娘の運動会、となかなか忙しく、楽しく毎日過ごしております

そうそう先日はわざわざ大阪からレッスンに来てくださった生徒さんもいました!

千葉県のブラスバンド部の高校生たちのコンクールの伴奏も準備中です

実はならないだろうと思っていたオリーブの木に実がなったり、娘と一緒にハート形のピザを作ってみたり、近所の野菜の直売所でビーツを見つけて真っ赤なスープを作ってみたり、驚きや発見や挑戦の毎日です

Dscn7798


Dscn7565


Dscn7809

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月19日 (木)

産休のお知らせ

大変ご無沙汰しております

足立での4回目の発表会が終わったのも、もう3か月前・・・・・

まだ手探り状態での足立でのピアノ教室、毎年違うホールでの開催で、新たな発見やら、反省点やら、色々ありますが、足立教室の皆さんも、はるばる大阪から参加の皆さんも、みーんなそれぞれに頑張ってくださって、私は幸せです

お手伝いしてくださった先生方、保護者の皆さま、本当にありがとうございました!!

皆さまのご協力のおかげで何とかピアノ教室Musica e armonia、頑張ってます

さて、娘の入園式も終わり、暑くなったり、寒くなったり、まさに三寒四温のココ東京ですが、お知らせがあります

実は6月末に実家のある大阪で里帰り出産の予定

足立教室は6月~8月お休みになってしまいます。

今いるご希望の生徒さんには、代わりの先生方にレッスンしていただく予定です

9月には足立に戻って来てレッスン再開を目指してはいますが、今と同じペースでできるかどうかは、まだ見通しが立たない状況です。

というわけで、しばらく新しい生徒さんの募集はお休みさせてください。

今いる生徒さんたちにも、ご不便をおかけしますが、なにとぞご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年1月15日 (月)

小さなコンサートin足立vol.4

大変ご無沙汰しております

明けましておめでとうございます!!

ってもう15日・・・しかも一つ前の記事は夏休みのご報告ではありませんか

娘が週2回の幼稚園に通いだしたり、発表会準備やら・・・その間にもたーっくさんいろんなことがありましたが、なんだかんだと毎日あたふたと、しかし楽しく暮らしておりました

さて、気を取り直して、今日は発表会のお知らせです。

今週日曜、1月21日、竹ノ塚生涯学習センターの大ホールで第4回”小さなコンサートin足立”を行います

Dscn7193

足立でのコンサートも、はや4回目。

プログラムの最後にこんな”ごあいさつ”をいれました。

本日はお忙しい中‘小さなコンサートin 足立’にお越しくださり、ありがとうございます。足立でのコンサートも早いもので4回目になりました。東京へ来て、まだまだわからないことだらけ、毎年手さぐりで何とかコンサートにこぎつけています。こうやって無事4回目のコンサートを迎えることができましたのも、多くの皆さまの温かいご支援のおかげと心より感謝申し上げます。

少し前までちびっ子だと思っていた子どもたちが、少しずつ、でも、あっという間にお兄さん、お姉さんになりました。そして、今年もまた元気なちびっこちゃんたちが加わって、足立教室はいつもにぎやかです。

今まで大阪、小金井からだけの参加だけだった大人の生徒さんたちですが、今年は足立教室から3名、大阪から2名の参加です。大人になって始められた方もいれば、長いブランクを経て再開された方もいます。みなそれぞれにいろいろな思いを抱きながらピアノに向かわれていて、皆さんの熱意に心動かされます。

そして、大阪から2年連続で2名の子どもたちも参加です。遠路はるばるご家族で参加してくださって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、今年もまた東京で再会の若きヴァイオリニスト、月嶹アミさんがゲスト演奏をしてくださいます。最後になりましたが、千葉の須崎由佳先生!“小さなコンサートin足立”にはなくてはならない存在です。いつも本当にありがとうございます!

ここで共有した音楽が人生の素敵な思い出になりますように! 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月22日 (火)

講習会

梅雨のような8月を過ごしております

・・・・・と書き始めてからまた時間が経って・・・東京も暑さが戻ってきました

さて、発表会ラッシュに一段落着いた大阪での8月のレッスンはお休みして、久しぶりに講習会に参加しました

講習会なるもの”公開レッスン”+”コンサート”というセットで構成されています。

ヨーロッパでは2週間ぐらいあって、避暑地なんかでみんなで寝泊まりしながらレッスン&コンサート三昧の日々。    

私も何度か参加しましたが、楽しかったな~

青春真っ盛り

で、今回の講習会は3日間。祝、土、日で、東京開催。

公開レッスンは朝早く始まって昼過ぎに終了、コンサートは3日目の午後だったので、「これならラファエルくんに3日間、半日子育てをお任せして参加できるかも」と無理を言って参加してきました!

現役バリバリの人たちの演奏とレッスンを聴いたり、練習不足の私もレッスンを受けてみたり、そしてコンサートまで参加させていただき、学ぶこといっぱいとっても楽しく充実した3日間になりました

長年勉強してみたいと思いつつ、なかなか機会に恵まれなかったバルトークの「ルーマニア民族舞曲」、この機会に弾いてみて、ホントに楽しかったです

譜読みはそんなに難しくありませんが、音楽的には非常にいろんな要素がつまっていて、民族音楽大好きな私には心躍る作品でした

家事、育児、レッスンに毎日ドタバタですが、ピアノは少しずつでも弾いていこうと思います

皆さんに感謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月20日 (木)

7月徒然

最近月1回がやっとのブログ更新それにしても暑いです・・・!

さて、先週土曜日はまた関西、また宝塚ベガホールで発表会でした

何度行っても素敵なホール、今回は豊中のちびっ子生徒ちゃんたち二人が出演でした!

発表会を主催されてるO先生とN先生、T先生には何から何まですっかりお世話になり、本当に感謝です

憧れのベガホールで弾けたNちゃん、H君も楽しく弾けたのでは!?

本番はいろんなことがありますが、やったらやっただけいろんな発見があって面白いですね!

さて、7月には悲しいこともありました。

イタリアでお世話になっていたマエストロが亡くなったのです。

90歳でした。

ここ数年イタリアに通えていない間、「もうマエストロに会えないかもな・・・」と漠然とは思っていましたが、本当にもう会えなくなってしまったのかと思うと、やっぱり心にぽっかり穴が開いてしまったような寂しさを感じます。

10年以上も前、初めてのスイスでの講習会。

おっかなびっくりのだった私に「君はピアノを弾き続けなさい。」と優しい笑顔でおっしゃってくださったこと。

一生忘れられない一言です

それから、ペスカーラの音楽院に通うようになって、ディプロマを取得できたのも、優しいマエストロと、イタリア海辺の街の自由でおおらかな空気のおかげだったと思います。

これからは天国から私たちみんなのことを見守ってくださるのかと思うと、少し近くなったような気もしてきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 3日 (土)

初夏のコンサート

Dscn6528


うちのベランダに突然生えてきた来たこの植物

「なんやろなぁ・・・」と思いつつ、お花もきれいなので、「まっいっか」と、そのままにしておいたら「あ、トウガラシや!」ということにこの写真を撮っていて気がつきました

そういえば3年ほど前にトウガラシを買ってきて、ベランダに置いていたことがあるけれど・・・

もう枯れたと思っていたら、全然違う鉢から出てきました。

植物ってスゴイ

さて、初夏の恒例、宝塚ベガホールでの「初夏のコンサート」、終わりました

気がつけば、終わってもう10日

あ、また最近の決まり文句・・・(^^;)。

演奏された皆さま、お疲れさまでした

お忙しい中、聴きにいらしてくださった皆さま、ありがとうございました

私も1曲、モーツァルトの「キラキラ星変奏曲」を弾かせていただきましたが、宝塚ベガホール、やっぱりいいホールですね

そして、モーツァルト、やっぱり難しい

でも久しぶりに響きのいいホールで弾くことができて、特別な時間を過ごすことができました

色々あるけど、やっぱり気持ちいい

演奏された豊中の大人の生徒さんたちも、皆さんお忙しい方ばかり、いろんな事情があったり大変な中での演奏ですが、やっぱり幸せな時間を過ごせたのでは!?と勝手に思っております

発表会開催にあたって、お世話してくださる楽昌会の皆さま、私は東京にいる、という理由でいつもレッスンと出演だけで、何にもお手伝いもしていないのに、快くお仲間に入れて下さって、本当に感謝です

また来年も、どうぞよろしくお願いいたします

さて、7月にはまた同じベガホールで、豊中のちびっ子生徒ちゃんたちが弾かせてもらう発表会があります

東京に移ってからも、こうやって豊中の皆さんともずっとつながりを持てて幸せです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年4月18日 (火)

再会

Dscn6134


Dscn6116

ブログ、書きかけて寝かせておくと、あっという間に季節が移り変わっていきますね

桜は1週間ほど前の五反野駅前。

あ~まだ残ってる・・・!と思っていたら今日はもう夏日?です

下の写真は玄関前の箱庭。

クリスマスローズはクリスマスではなくて、今満開なのだ

さて、3月末から4月の初めににかけては、また大阪で出張レッスンなどなど

今回は、昔の生徒さんたちの発表会が二つありました。

というわけで、庄内のローズ文化ホールと、西北、芸文まで行ってきました

1年ぶりやら4年ぶりに会う、昔教えていたちびっこたちは、もうすっかりお姉さん、お兄さんになっていて、葉加瀬太郎に、ショパンや、グリーグ、ラフマニノフ、と立派な曲を弾いていて、びっくりするやら嬉しいやら

みんな心も体もみるみる成長するのですね。

でも、にっこり笑った笑顔は昔のまんま

昔教えていたちびっこたちの演奏をまた聴くことができて、本当に嬉しい大阪滞在でした

これからもずっとずっと聴かせてね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月22日 (水)

チェロとレッスン

師匠の強い勧めで、日曜日はイタリア人チェリスト、フランチェスコの室内楽のレッスンを受けに三軒茶屋へ

前日の夜に急遽チェロとの室内楽版の「子供の情景」をプリントして、翌日の朝に三軒茶屋へ向かうバタバタぶりでした

シューマンの「子供の情景」は2年ほど前に抜粋で弾いていたのですが、チェロとの室内楽バージョンになると調も違うんですね

でも、レッスン室から優しい美しいチェロの音がこぼれてきて、俄然ウキウキしながらレッスン室へ

「子供の情景」1曲目は短い小さな曲、それを私も含めて4人の生徒たち(キラキラの高校生やら、大学生たち若い・・・・年の差がすごいぞ)が思い思いにチェロの伴奏をしてみました。

当然のことながら、みんなそれぞれテンポも持ち味も違った演奏になります。

他にも私はトロイメライ、他の生徒さんたちも思い思いに好きな曲を何曲か一緒に演奏させてもらいました

その一人一人に本当に丁寧に、色んなアドヴァイスをくれたフランチェスコ先生。

優しい笑顔で、物静な語り口・・・・でも、そこはさすがイタリア人、とめどなくしゃべる・・・本当に音楽が好きで好きでたまらない、という感じで、素敵なお話と演奏を沢山聴かせてくれました

バタバタしたけど、行ってよかったぁ~

レッスンが終わって、師匠とフランチェスコ、娘とラファエル君も交えて、みんなで「トンカツ食べに行こう!」とせっかくお店にならんだのに、娘はベビーカーから降車拒否

というわけで、私たち家族はトンカツ諦めてうどんを食べに行きました

おっき~いヴァンドリン持ったイタリア人のお兄さんが怖かったらしいですが、帰って来ておっき~いヴァンドリンの話ばかりしています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧